国内旅行
降臨之碑から展望所方面を望む
約1500~3000万年前に海中で出来た砂岩と泥岩の累層が隆起し、長い間の波蝕により出来た「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩と、熱帯・亜熱帯ヤシ科植物に囲まれた、周囲1.5kmの小さな青島全島を境内地とする青島神社へ弥生橋を渡る。
島を覆うように生い繁る五千本と云われるビロウ樹(最高樹齢300年)の雰囲気は南国そのもの。
初日の鹿児島は雨で、市内観光としたが、3月3日は、たまたま鹿児島マラソンで、交通規制が多く、世界文化遺産の島津家別邸仙厳園は、閉園で訪れる事ができず、奄美の里を訪問。
 二日目は、二時間のドライブで宮崎鵜戸神社、フェニックス、青島神社へ。
 三日目は、霧島神社の後、桜島に渡る。好天に恵まれ迫力ある桜島を体感。
 今回は、「軟らかいお湯」と、云い得て妙の、正に軟らかい湯の霧島温泉と、「萬」という 言葉は、鹿児島では縁起が良いときに使われる言葉との事だが、二日目に食した、その目出度い「萬サバ」の美味さが思い出に残るものとなった。
 三日間の走行距離、484Km。
待望のお目当ての「冷や汁セット」と「チキン南蛮セット」
今日の昼は、道の駅、フェニックスの少し南、日南海岸線沿いの「南風茶屋」にて。
生麺と無添加の美味い出汁のウドンも美味かった。
冷や汁
西郷丼。ぶり、かんぱち、サーモン、海老、いくら、イカの海鮮丼。
漬け丼。ぶり(ぶり大将)、カンパチ(海の桜勘)の刺身醤油漬け。
道の駅たるみず。ぶり、かんぱち生産日本一とある。

Home   Page へ






国内旅行 トップページヘ







桜島北側の湯之平展望所からの桜島
道の駅たるみず
桜島南側の有村溶岩展望所からの桜島。桜島は、噴煙の形状も大いなる被写体。
大隅半島からの桜島
有村溶岩展望所からの桜島
霧島神宮より、錦江湾に出て、錦江湾東側の大隅半島に廻って、桜島湯之平展望所まで、66.3Km、一時間半、快晴の中、桜島の全容を眺めながらのドライブ。
約26,000年前の姶良(あいら)カルデラの噴火で桜島誕生。そして、今から約4,500年前の噴火で北岳だけだった桜島に南岳が加わった。桜島は、その名の通り島であったが、大正3年の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きとなった。今、噴煙をあげているのは南岳で、北岳は、お休み中。
桜島
御神木
 樹種 メアサ杉   樹齢 800年
 高さ 38m    幹廻  7.2m(胸高)
拝殿
勅使殿
手水舎
三の鳥居の右にあるさざれ石。国歌発祥の地と云われる岐阜揖斐郡春日村の山中で発見されたものとの事。
三の鳥居
社務所
神聖降臨之碑
二の鳥居
神橋を渡った先の社号標
神橋
大鳥居
明日、3月5日は、後期高齢者入りとなる日。
萬サバ。関サバも良く食べたが、これ程美味い鯖を食したのは初めて。絶品であった。
生簀で泳ぐ萬鯖。鹿児島では、「萬」とは、縁起の良い時に使われる言葉で、その願いがある命名とか。帰宅してから鹿児島の萬サハを゙ネットで調べると、潮の流れの速い長島海峡で養殖とある。養殖だったのか?
霧島神宮
八丁坂(本参道)から御本殿を御守護するように見える事から神犬石(いぬいし)と呼ばれている。
元宮
古代信仰の聖地、元宮
元宮に通じる、祈り古道先のビロウ樹の道
手水舎と表門
本殿
砂地の参道
青島神社鳥居と鬼の洗濯板
青島
青島
弥生橋
鬼の洗濯板
フェニックス
道の駅、フェニックスにて購入の今回のお土産「蘇鉄、黄金花月、イオニマス」
隆起海床と奇形波蝕痕
青島神社と鬼の洗濯板
岩窟内にある御本殿
お乳岩
鵜戸稲荷神社
楼門。神門の後のくぐる門
儀式殿
社務所
神門。最初にくぐる色鮮やかな朱塗りの門
日向灘に面した断崖の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座する神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっている。本殿前にある霊石亀石の枡形の穴に願掛けの運玉を投げ入れる事でも有名な神社。
鵜戸神宮
滞在ホテルより、95.2Kmの宮崎日南の鵜戸神宮に二時間弱のドライブ。雨の為、サンメッセ日南のモアイ像はパスし、日南海岸を宮崎フェニックスを経由北上し、鬼の洗濯板で有名な青戸神社に。夕飯は、霧島の活魚旬彩「馬酔木(あしび)」にて萬サバを。美味であった。
Jal645,10:15羽田発、12:10着で鹿児島に。生憎の雨。奄美の里を訪問。奄美の歴史、文化が息づき、奄美大島に行った感じで鹿児島訪問では是非訪れたい場所。鹿児島と云えば黒豚と思い、鹿児島中央駅傍の人気の豚カツの店に行くも、何とこれが合成肉と思える豚。この店が人気とは、鹿児島の人は可哀想。矢張り、ネットでの評判は当てにならない。その土地の年寄に聞くのが一番。Active Resorts 霧島泊。
Active Resorts 霧島の霧島神宮温泉、「花霧の湯」。正に軟らかい湯。大きな樹に囲まれた素晴らしい露天風呂。
二日目(2019.3.4)
大島紬の締機、染色、手織りの工程も見る事ができる
樹齢350年のイヌマキと薩摩富士の「開聞岳」
この庭園は、江戸時代、「道の島」と呼ばれた鹿児島から沖縄までの大小三十余りの島々と海を見たてているとの事。
息をすると云われる藍甕
泥染をする男
萱葺きの民家、大島紬を織る庶民の生活が再現されている
奄美の里
奄美大島の自然、大きな木々、椰子に迎えられる
第一日目(2019.3.3)
鹿児島(19.3.3-5)
快晴の三日目は、南九州最大の神宮、霧島神宮を訪れ、その後、桜島に。帰路、「道の駅たるみず」に寄る。垂水(たるみず)は、「ぶり」、「かんぱち」の生産日本一とある。魚が、獲るものでなく生産する物となってきたのか。18:35鹿児島発、Jal652にて帰京。
建国神話の主人公をを祀った、6世紀創建の古い歴史を誇る神社。大樹の濃い緑に包まれた荘厳かつ豪華絢爛朱塗りの社殿に圧倒される。
今晩の夕食
霧島の活魚旬彩「馬酔木(あしび)」

三日目(2019.3.5)

元宮に通じるおみくじ結び処の祈りの古道
道の駅、フェニックス
参道玉橋から霊石亀石()を望む